代数系
集合Sに対して、SS×Sの元(S×SからSへの写像)をSの算法(operation)もしくは演算と呼び、 その性質に応じて、×, +, ・などで表します。 (算法は、2つの元の間に働くものであることを明示するため、2項演算(binary operation)などと呼ぶこともあります。) 「集合Sが算法・を持つ」とは、 すなわち、集合Sの元x, yに対して、別の元x ・ y∈Sが存在することをさします。
集合Aと、その算法の族Oに対して、順序対(A, O)を代数系(algebraic system)と呼び、Aをその台(Support)、Oをその算法族と呼びます。 算法族の元が唯一(O={・})であるときには、(A, {・})を単に(A, ・)と書きます。 また、算法族を省略して、代数系を単にAで表すこともあります。
例えば、自然数全体の集合をω、その加法を+、乗法を×とすると、(ω, {+, ×})は代数系となります。
代数系の性質
代数系が与えられたとき、その性質に応じて代数系を分類することが出来ます。 ここでは、代数系を分類する際に用いるいくつかの性質について説明します。
結合法則
代数系(A, ・)が与えられたとき、 Aの元x, y, zについて、
が成り立つとき、・について結合法則(associative low)が成り立つといい、 Aは・について結合的(associative)であるといいます。
交換法則
Aの元x, yについて、
が成り立つとき、・について交換法則(commutative low)が成り立つといい、 Aは・について可換(commutative)であるといいます。
結合法則および交換法則を満たす算法は+で表し、加法と呼ぶことが多いです。
分配法則
2つの算法+, ×を持つ代数系(A, {+, ×})が与えられたとき、 Aの元x, y, zについて、
が成り立つとき、分配法則(distributive low)が成り立つといいます。
分配法則が成り立つとき、算法+を加法、×を乗法と呼びます。
単位元
Aの元eで、 任意の元x∈Aに対して
が成り立つようなものがあれば、eを・に関する単位元(unity)と呼びます。 また、Aが単位元を持つとき、Aは単位的(unitary)であるといいます。
単位元が存在するならば、それは一意的に定まります。 すなわち、e' ・ x = x ・ e' = xを満たすような元e'があれば、e = e ・ e' = e'となります。
単位元はeの他に、i, 1などの記号で表すことも多い。 また、加法+に関する単位元は、0で表し、零元と呼ぶこともあります。
逆元
Aの元xに対して、
を満たすようなAの元yが存在するとき、xは正則(regular)であるといいます。ただし、eはAの単位元です。
xが正則元であるとき、上式を満たすような元yは一意的に定まり、このような元をxの逆元(inverse)と呼びます。 一般的に、乗法×に関するxの逆元はx-1と表し、 加法+に関する逆元は-xと表すことが多いです。
また、xが正則元であるとき、x-1も正則となり、(x-1)-1 = xとなります。