(書きかけ)
「関数の関数」の最小化問題、
すなわち、
関数を与えると値が定まるようなものがあって、
その値を最小にするような関数を求めたい場合があります。
例えば、2点間の最短経路を求める問題があります。
空間上の経路というのは関数で表すことができるわけで、
最短経路を求める問題は、
「経路長という値を最小にするような関数を求める」ということになります。
2点間の経路(曲線)を x(t) で、
経路長(弧長)を L[x] とあらわすなら、
この L は正に、関数 x の関数。
(まあ、まっ平らな空間中では、最短経路は明らかに2点を結ぶ直線です。
でも、曲面上に拘束されてる場合なんかは、複雑な問題になる。
例えば、球面上の場合だったら、2点を結ぶ大円上が最短経路。
)
で、こういう、「実関数 → 実数の関数」を汎関数(functional)と呼び、
汎関数の極値問題を変分問題(variation problem)と呼びます。
変分問題の取り扱い方に関しては、
かなりしっかりとした理論が出来上がっていて、
変分学などと呼ばれたりします。
改めて書きますが、
「実関数 → 実数の関数」を汎関数(functional)と呼びます。
「実関数 → 実数」なら何でもよくて、
極端な例でいうと、
δ[x]=
x(0)
みたいなのも汎関数です。
まあ、これだとあんまり面白くなくて、
実際よく問題になるのは、
以下のように関数 x(とその導関数 x(n))の定積分で書かれるタイプ。
I
[x
]=∫
f
(
x
(t
),
x
(1)(t
),
x
(2)(t
),
⋯)dt
このタイプで、一番簡単な例というと、
重み関数 w(t) との内積。
経路長の問題なんかも、この範疇に入る。
端点(x(a), x(b) の値)が固定された定積分形の汎関数
I
[x
]=∫
f
(
x
(t
),
x
(1)(t
),
x
(2)(t
),
⋯)dt
x(a)= xa ,
x(b)= xb
の極値問題(固定端変分問題)を、微分方程式の問題に帰着。
何階までの導関数が含まれてても一般論があるんだけど、
ここでは簡単化のため、
1階導関数まで含むものに限定して考える。
I
[x
]=∫
f
(
x
(t
),
x
(1)(t
))dt
関数の微分に相当するものを考える。
δI[x]=
I[x + δx]−
I[x]
=∫(
f
(
x
+ δx,
x
(1)+ δx
(1))−
f
(
x,
x
(1)))dt
これを変分(variation)と呼ぶ。
で、積分の中身をテイラー展開して、1次の項まで取ると、
δI
[x
]=∫(
f
(x, x
(1))
δx
+
f
(x, x
(1))
δx
(1))dt
2項目(x(1)に関する項)を部分積分して、
δI
[x
]=∫(
f
(x, x
(1))−
f
(x, x
(1)))
δx
dt
+[
f
(x, x
(1))
δx
]
端点固定の問題なので、
δx(a)= δx(b)=0
で、
δI
[x
]=∫(
f
(x, x
(1))−
f
(x, x
(1)))
δx
dt
「実関数の極値 = 微分が 0」だったのに対して、
「汎関数の極値 = 変分が 0」。
これが任意の δx に対してなりたつには、
すなわち、
固定端の汎関数
I[x]=∫
f
(
x(t),
x(1)(t),
x(2)(t),
⋯)dt
の極値問題(変分問題)と、
微分方程式
f
−
f
=0
は同値。
これを、(変分問題に対する)オイラー・ラグランジュ方程式という。
例:
2点間の最短経路
例えば、球面上に拘束されてる場合の最短経路問題を解いてみる。
もう1つ、有名な例として、最速降下曲線 (brachistochrone curve)
曲線 x(t) の弧長は
L[x]=∫|
x(1)(t)|dt
例えば、ユークリッド空間上の曲線
x(t)=(
x1(t),
x2(t),
x3(t))
の場合だと、
(表示の都合上、時間微分を ' で表すと)
L
[x
]
=
∫
√
x1'2+
x2'2+
x3'2
dt
これに対して、以下のようなものを定義。
E
[x
]
=
∫
(
x
1'
2+
x
2'
2+
x
3'
2)
dt
力学で、運動エネルギーが mv2 になることの類推から、
この E をエネルギーと呼んだりする。
平方根がうっとうしいし、
弧長 L の最小化問題をエネルギー E の最小化問題にできないか考えてみる。
L
と E の関係
以後、簡単化のために、
平方根の中身を V と書いて、
L[x]=∫√Vdt
,
E[x]=∫
V
dt
としておく。
いったん
L=∫√Vdt
,
α
と置いて、
積分
∫(√V−
α
)2dt
を考えることで、
∫
(
√V
−
α
)
2
dt
=∫
V
dt
−2α
∫√Vdt
−
α
2∫dt
=E−
α
2(b
− a
)=E−
一番左の辺が、二乗の積分(= 常に正)なので、
E≧
。
等号は、V ≡ α、
ようするに、
V が積分変数 t によらず一定のとき成立。
弧長パラメータ
時間パラメータ t を適当に変数変換して、
√Vdt
=√Vds
としたとき、
√V
が定数になれば、
前節の結果から、
この変数 s を使う限り、
E=
。
√V
が定数ということで、
その値を 1 にしておくと、
=√V
で、結局、
これを、
√V の弧長パラメータと呼ぶ。
√V
の座標変換不変性
V
=2+2+2
なので、
√V
dt
=√2+2+2dt
=√2+2+2ds
=√()2+()2+()2ds
=√2+2+2ds
パラメータ変数を何に取ろうが形が一緒。
もちろん、弧長パラメータを使っても一緒。
→
E=
。
結局、
弧長 L の最小化問題とエネルギー E の最小化問題は同値。
汎関数 = 実関数→実数 の写像
変分問題 = 汎関数の極値問題
変分問題の取り扱い方に関しては、
かなりしっかりとした理論が出来上がってる → 変分学。
結局、変分問題は微分方程式に帰着させられる。
弧長の変分問題とエネルギーの変分問題は同値。
further reading
「変分問題は微分方程式に帰着させて解くことができる」といっても、
微分方程式を解析的に解くのはそれはそれで難問。
というか、解けない場合の方が多い。
微分方程式は、結局、数値計算で近時解を求めたりするけども、
数値計算するなら、変分問題の方が解きやすかったりすることもある。
なので、むしろ、
逆に微分方程式を変分問題に直して数値計算したりもする。