ブログ 2021/03/05 ピックアップRoslyn: 分解時の宣言と変数の混在 .NET 6 Preview 1とか Visual Studio 16.9 正式版& 16.10 Preview 1とかが出ましたね。 というの、ライブ配信はしてたんですが。 その中で、今日は C# 10.0 候補で、すでに Visual Studio 16.10 にマージ済みの機能の紹介。 以下のようなコードがコンパイルできるようになっています。 int x; (x, var y) = (1, "abc"); 配信では言ってるんで… 続きを読む 2021/02/28 ピックアップRoslyn: 文脈キーワードの複雑さ低減 ここ数回やってる「C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまったので1個1個機能紹介」シリーズに見せかけて、もうちょっと別枠。 Design Meeting の場に上がっていなくて、まだ単体の提案ドキュメントが出ただけの状態のものです。 [Proposal]: Only Allow Lexical Keywords in the Language #4460 文脈キーワードの判定方法をもうちょっと単純にしたいという話になります。 文脈キーワー… 続きを読む 2021/02/27 ピックアップRoslyn: 構造体の引数なしコンストラクター 前回の続き。 というかしばらく「C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまったので1個1個機能紹介」シリーズ。 議事録(前回と比べて2/24議事録が増えてます): 1/27、2/3、2/8、2/10、2/22、2/24 今日は「構造体の引数なしコンストラクター」の話。 概要: 構造体の引数なしコンストラクター 現状ではコンパイル エラーになる以下のコードを書けるようにしようという話です。 struct S1 { public int… 続きを読む 2021/02/25 ピックアップRoslyn: raw string literal ブログで取り上げたい C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまっているわけですが: 1/27、2/3、2/8、2/10、2/22 しばらく、機能ごとに1個1個取り上げていこうかなという感じになっていまして、今日は raw string literal の話から。 概要 以下のような書き方で、複数行、かつ、一切のエスケープなしの文字列リテラルを導入したいという話が出ています。 string xml = """ … 続きを読む 2021/02/12 UAX31: Unicode Identifier の話 今日はまた去年の作業が元ネタで、プログラミング言語の識別子に使える文字に関する話です。 レターか数字 「1文字目にはアルファベットか _、2文字目以降にはそれに加えて数字を使えます。」 30年くらい前にはこれが「プログラミング言語の識別子(変数名など)に使える文字列」の定義でした。 _ の部分はプログラミング言語次第ですが、「1文字目にアルファベット、2文字目以降に数字」の部分は結構いろんな言語でそうだったんじゃないかと思います。 まあ、昔のプログラミング言語は ASCII コードで書… 続きを読む 新しい投稿へ 過去の投稿へ
2021/03/05 ピックアップRoslyn: 分解時の宣言と変数の混在 .NET 6 Preview 1とか Visual Studio 16.9 正式版& 16.10 Preview 1とかが出ましたね。 というの、ライブ配信はしてたんですが。 その中で、今日は C# 10.0 候補で、すでに Visual Studio 16.10 にマージ済みの機能の紹介。 以下のようなコードがコンパイルできるようになっています。 int x; (x, var y) = (1, "abc"); 配信では言ってるんで… 続きを読む
2021/02/28 ピックアップRoslyn: 文脈キーワードの複雑さ低減 ここ数回やってる「C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまったので1個1個機能紹介」シリーズに見せかけて、もうちょっと別枠。 Design Meeting の場に上がっていなくて、まだ単体の提案ドキュメントが出ただけの状態のものです。 [Proposal]: Only Allow Lexical Keywords in the Language #4460 文脈キーワードの判定方法をもうちょっと単純にしたいという話になります。 文脈キーワー… 続きを読む
2021/02/27 ピックアップRoslyn: 構造体の引数なしコンストラクター 前回の続き。 というかしばらく「C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまったので1個1個機能紹介」シリーズ。 議事録(前回と比べて2/24議事録が増えてます): 1/27、2/3、2/8、2/10、2/22、2/24 今日は「構造体の引数なしコンストラクター」の話。 概要: 構造体の引数なしコンストラクター 現状ではコンパイル エラーになる以下のコードを書けるようにしようという話です。 struct S1 { public int… 続きを読む
2021/02/25 ピックアップRoslyn: raw string literal ブログで取り上げたい C# Language Design Meeting 議事録が1か月分くらいたまっているわけですが: 1/27、2/3、2/8、2/10、2/22 しばらく、機能ごとに1個1個取り上げていこうかなという感じになっていまして、今日は raw string literal の話から。 概要 以下のような書き方で、複数行、かつ、一切のエスケープなしの文字列リテラルを導入したいという話が出ています。 string xml = """ … 続きを読む
2021/02/12 UAX31: Unicode Identifier の話 今日はまた去年の作業が元ネタで、プログラミング言語の識別子に使える文字に関する話です。 レターか数字 「1文字目にはアルファベットか _、2文字目以降にはそれに加えて数字を使えます。」 30年くらい前にはこれが「プログラミング言語の識別子(変数名など)に使える文字列」の定義でした。 _ の部分はプログラミング言語次第ですが、「1文字目にアルファベット、2文字目以降に数字」の部分は結構いろんな言語でそうだったんじゃないかと思います。 まあ、昔のプログラミング言語は ASCII コードで書… 続きを読む