概要
オブジェクトを作成するためには、オブジェクトを正しく初期化してやる必要があります。 そのために、オブジェクトの構築のためのコンストラクターと呼ばれる特殊なメソッドが用意されています。
ポイント
-
コンストラクターで初期化
- new したときに呼び出される特殊なメソッド。
- 型名と同じ名前で定義する。
- 例えば、class Person { public Person(string name) { ... } ... }
コンストラクター
コンストラクターはインスタンスを正しく初期化するための特別なメソッドです。 コンストラクターは以下のように、型名と同じ名前のメソッドを書くことで定義できます。
class SampleClass
{
// ↓これがコンストラクター
SampleClass()
{
// インスタンスの初期化用のコードを書く
}
}
他のメソッドと異なり、戻り値の型は書きません(コンストラクターは戻り値を返すことは出来ません)。
例えば、名簿作成のために個人情報を表す Person
というクラスを作ったとします。
説明を簡単にするために、この名簿では名前と年齢だけを管理することにします。
そのため、Person
は name
と age
という2つのメンバーのみを定義します。
class Person
{
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
}
ここで、Person
クラスのインスタンスを生成する際、
名前を ""
(空の文字列)で、年齢を 0
で初期化したいとします。
そのためには以下のようなコンストラクターを作成します。
class Person
{
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// ↓これが Person クラスのコンストラクター
public Person()
{
name = "";
age = 0;
}
}
コンストラクターは new
を用いてインスタンスを作成する際に呼び出されます。
例えば、下記のようなコードを実行した場合、
using System;
class Test
{
public Test()
{
Console.Write("Test クラスのコンストラクターが呼ばれました\n");
}
}
class ConstructorSample
{
static void Main()
{
Console.Write("Main の先頭\n");
Test t = new Test(); // ここで Test のコンストラクターが呼ばれる
Console.Write("Main の末尾\n");
}
}
以下のような出力が得られます。
Main の先頭 Sample クラスのコンストラクターが呼ばれました Main の末尾
また、コンストラクターには引数を与えることもできます。
例えば、先ほどの Person
クラスで、
インスタンスの作成時に名前と年齢の値を設定したい場合、
以下のようなコンストラクターを作成します。
class Person
{
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// ↓引数つきの Person クラスのコンストラクター
public Person(string name, int age)
{
this.name = name;
this.age = age;
}
}
この例で使われている
this
というキーワードは、
作成するインスタンス自身を格納する特別な変数です。
そのため、この例では this.name
は Person
クラス内で定義された name
のことになります。
一方、this
の付いていない方の name
は、コンストラクターの引数として定義した name
のことです。
引数つきのコンストラクターを呼び出すためには、new
を使ってインスタンスを生成する際に、以下のようにして引数を渡します。
型名 変数名 = new 型名(引数リスト);
(後述しますが、C# 9.0 からは new
の後ろの型名を省略できることがあります。)
例えば、先ほど定義したPerson
クラスのコンストラクターを呼び出すためには以下のようにします。
Person p = new Person("ビスケット・クルーガー", 57);
Console.Write(p.age); // 57 と表示される
また、コンストラクターはオーバーロードすることができます。
例えば、Person
クラスに、名前と年齢を引数として与えるコンストラクターと、何も引数を与えないコンストラクターの両方を定義することができます。
class Person
{
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// ↓引数なしの Person クラスのコンストラクター
public Person()
{
this.name = "";
this.age = 0;
}
// ↓引数つきの Person クラスのコンストラクター
public Person(string name, int age)
{
this.name = name;
this.age = age;
}
}
サンプル
using System;
/// <summary>
/// 名簿用の個人情報記録用のクラス。
/// とりあえず、名前と年齢のみ。
/// </summary>
class Person
{
// public なフィールド
public string name; // 氏名
public int age; // 年齢
// 定数
const int UNKNOWN = -1;
const string DEFAULT_NAME = "デフォルトの名無しさん";
/// <summary>
/// 名前と年齢を初期化
/// 与えられた年齢が負のときは年齢不詳とみなす
/// </summary>
/// <param name="name">氏名</param>
/// <param name="age">年齢</param>
public Person(string name, int age)
{
this.name = name;
this.age = age > 0 ? age : UNKNOWN;
}
/// <summary>
/// 名前のみを初期化
/// 年齢は不詳とする
/// </summary>
/// <param name="name">氏名</param>
public Person(string name) : this(name, UNKNOWN)
{
}
/// <summary>
/// デフォルトコンストラクター
/// 氏名・年齢ともに不詳
/// </summary>
public Person() : this(null, UNKNOWN)
{
}
/// <summary>
/// 文字列化
/// 氏名が不詳のときには NONAME に設定された名前を返す
/// 年齢が不詳の時には名前のみを返す
/// 氏名・年齢が分かっているときには「名前(xx歳)」という形の文字列を返す
/// </summary>
public override string ToString()
{
if(name == null)
return DEFAULT_NAME;
if(age == UNKNOWN)
return name;
return name + "(" + age + "歳)";
}
}//class Person
//----------------------------------------------------
// メインプログラム
class ConstructorSample
{
static void Main()
{
Person p1 = new Person("ちゆ", 12);
Person p2 = new Person("澪");
Person p3 = new Person();
Console.Write("{0}\n{1}\n{2}\n", p1, p2, p3);
}
}
ちゆ(12歳) 澪 デフォルトの名無しさん
変数初期化子
フィールドに初期値を与えるだけなら、 コンストラクターを使わなくても、以下の様な書き方で初期化できます。
class Person
{
public string name = "";
public int age = 0;
}
こういう書き方を変数初期化子(variable initializer)と言います。変数初期化子は、フィールドと定数に対して付けることができます。
コンストラクター初期化子
場合によっては、あるコンストラクターから別のコンストラクターを呼びだしたいことがあります。 このような場合に、以下のような書き方で、別のコンストラクターを呼び出すことができます。
class Person
{
public string name;
public int age;
public Person()
: this("", 0) // ↓のPerson(string, int) が呼ばれる。
{
}
public Person(string name, int age)
{
this.name = name;
this.age = age;
}
}
この書き方をコンストラクター初期化子(constructor initializer)と言います。
(別項で説明するbase
と区別してthis初期化子と言うこともあります。)
ちなみに、初期化子とコンストラクターの実行順序は、 変数初期化子 → コンストラクター初期化子 → コンストラクター本体の順になります。 また、変数初期化子は、メンバーの宣言順と同じ順序で呼び出されます。
using System;
class Member
{
public Member(int n)
{
Console.Write("変数初期化子 {0}\n", n);
}
}
class Test
{
Member x = new Member(1);
Member y = new Member(2);
public Test()
: this(0)
{
Console.Write("引数なしのコンストラクター\n");
}
public Test(int x)
{
Console.Write("引数 x = {0} 付きのコンストラクター\n", x);
}
}
class Program
{
static void Main()
{
new Test();
}
}
変数初期化子 1 変数初期化子 2 引数 x = 0 付きのコンストラクター 引数なしのコンストラクター
オブジェクト初期化子
Ver. 3.0
C# 3.0 から、以下のような記法でメンバーを初期化できるようになりました。
Point p = new Point{ X = 0, Y = 1 };
ちなみに、このコードの実行結果は以下のようなコードと等価です。
Point p = new Point();
p.X = 0;
p.Y = 1;
詳細は「初期化子」で説明します。
コンストラクターの逆操作
詳しくは後々説明していきますが、コンストラクターと逆の操作を行うものが2つあります。
1つは、デストラクター(destructor)です。 プログラムを書く上で、「確保したら必ず後片付けが必要なリソース」と言うものが存在します。 コンストラクターでリソースを確保したら、セットで後片付けを書く場所がデストラクターです。
using System.Buffers;
class Resource
{
private byte[] _rentalArray;
// コンストラクターで「借りてくる」
public Resource() => _rentalArray = ArrayPool<byte>.Shared.Rent(100);
// 借りたものは返さないといけない。そのために使うのがデストラクター
~Resource() => ArrayPool<byte>.Shared.Return(_rentalArray);
}
詳しくは「デストラクター」で説明します。
もう1つは、分解(deconstruct)です。 コンストラクターは複数の値を1つの複合型にまとめる操作でもあります。 この意味でのコンストラクターにあたるのが分解処理です。
class Point
{
public int X;
public int Y;
// 複数の値を組み合わせる
public Point(int x, int y) => (X, Y) = (x, y);
// 複数の値にばらす
public void Deconstruct(out int x, out int y) => (x, y) = (X, Y);
}
static class Program
{
static void Main()
{
// 組み合わせる
var p = new Point(1, 2);
// ばらす
var (x, y) = p;
}
}
詳しくは「複合型の分解」で説明します。
ターゲットからの new 型推論
Ver. 9.0
C# 9.0 から、状況によっては new 型名()
の 型名
の部分を省略できるようになりました。
ターゲット型からの推論が効くことが条件で、
例えば、以下のような書き方をできます。
(この機能を target-typed new と呼んだりします)。
// new Person(17, new DateTime(1964, 9, 25)) と同じ意味
Person p = new(17, new(1964, 9, 25));
record Person(int Age, DateTime Birthday);
1つ目の new
は左辺の Person p
から、2つ目の new
はコンストラクター引数の DateTime Birthday
から型を推論できるので、自動的に Person
、DateTime
に型を決定します。
ローカル変数の場合には var
が使えるのでそれほど便利ではないんですが、フィールド初期化子やメソッドの引数などでは便利です。
using System.Collections.Generic;
class Sample
{
// フィールドに対しては var が使えない。
// 代わりに new 型推論を使うと便利なことがある(特に、型名が長い時)。
Dictionary<string, List<(int x, int y)>> _cache = new();
}
using System.Collections.Generic;
static void m(Dictionary<string, string> options) { }
m(new()
{
{ "define", "DEBUG" },
{ "o", "true" },
{ "w", "4" },
});
型名の省略をできるだけの機能で、
元々 new T(a, b, ...)
みたいに書けて、型 T
を推論できるのであれば、new(a, b, ...)
と書くことができます。
using System.Globalization;
// new UnicodeCategory() とは元々書けるので、new() と省略可能。
UnicodeCategory c1 = new();
// new UnicodeCategory(1) とは元々書けないので、new(1) もダメ。
UnicodeCategory c2 = new(1);
// new (int x, int y)(1, 2) とは書けないんだけど、
// new ValueTuple<int, int>(1, 2) とは書けて、new(1, 2) はこの意味になる。
(int x, int y) t = new(1, 2);
// 配列とか dynamic は元々 new int[]() とか new dynamic() と書けないので、new() もダメ
int[] a = new();
dynamic d = new();
ちなみに、null 許容型 に対する new()
は、元となる型(T?
に対する T
型) の方の意味になります。
using System;
void m(DateTime? d) => Console.WriteLine(d);
m(default); // これは null の意味になる。何も表示されない。
m(new()); // これは new DateTime() の意味になる。 0001/01/01/ 0:00:00
また、throw new()
は throw new Exception()
の意味になったりします。
プライマリ コンストラクター
Ver. 12
C# 12 から、クラス名の直後に ()
を付けることでコンストラクターを簡素に書けるようになりました。
これをプライマリ コンストラクター(primary constructor: 主要な、第1のコンストラクター)と言います。
例えば、これまで以下のように書いていたコードがあったとします。
class Person { public string Name; public int Age; public Person(string name, int age) { Name = name; Age = age; } }
これをプライマリ コンストラクターを使って書きなおすと以下のようになります。
class Person(string name, int age) { public string Name = name; public int Age = age; }
プライマリ コンストラクターは、 名前にプライマリ(主要、第1)と付く程度には特別な地位にあります。 構文的に1つしか持てないのはもちろんのこと、 他のコンストラクターから必ず呼び出す必要があります。
例えば以下のコードはコンパイル エラーになりますが、
class Person(string name, int age) { public string Name = name; public int Age = age; // プライマリ コンストラクター以外にもコンストラクターを書けるものの、 // : this(...) でプライマリ コンストラクターを呼び出す必要がある。 public Person() { } // このコードでは呼んでいないのでコンパイル エラーを起こす。 }
以下のようなコードなら大丈夫です。
class Person(string name, int age) { public string Name = name; public int Age = age; const int UNKNOWN = -1; const string DEFAULT_NAME = "デフォルトの名無しさん"; public Person() : this(DEFAULT_NAME, UNKNOWN) { } public Person(string name) : this(name, UNKNOWN) { } }
補足: レコード型との差
C# 9 でレコード型が導入された際、 普通のクラスや構造体よりも先にレコード型に対してだけプライマリ コンストラクターが書けました。 順序的に紛らわしくなっていますが、 プロパティの自動生成をしてくれるのはレコード型だけです。
例えば以下のような(通常の)クラスとレコードがあったとして、
class Class(int X, int Y); record Record(int X, int Y);
これらの型は以下のような感じに展開されます。
class Class { // 空っぽのコンストラクターができるだけ(引数未使用)。 public Class(int X, int Y) { } } class Record { // レコード型の場合はコンパイラーがいろいろと生成する。 public int X { get; init; } public int Y { get; init; } public Record(int X, int Y) { this.X = X; this.Y = Y; } // その他、Equals などもコンパイラーが生成。 }
括弧省略
レコード型では、以下のように {}
を省略可能でした。
(ただし、その場合、;
を付ける必要があります。)
// プライマリ コンストラクターだけ持つレコード。 // 「X 以外にメンバーは不要」みたいなことは多々あり、{} 省略にはそれなりの需要あり。 record R1(int X); // プライマリ コンストラクターは引数なしでも OK。 // なんならプライマリ コンストラクターすらなくても {} 省略可能。 // あんまり使わないとしても、わざわざ禁止する理由もないので。 record R2(); record R3;
C# 12 で、普通のクラスに対してもプライマリ コンストラクターを書けるようにするにあたって、
この {}
を省略できる仕様も引き継がれました。
そして、コンストラクターを必要とするクラスと構造体だけではなく、
インターフェイスと列挙型に対しても同様に {}
省略を認めることになりました。
({}
が ;
に変わるだけなのでたかだか1文字差ですが。)
// クラス、構造体、インターフェイス、列挙型で {} 省略が可能に。 class C; struct S; interface I; enum E;
レコード型と比べると用途は少ないですが、例えば、
コード生成前提で「手書きでは何も書くものがない」というような場合に使えなくもないです。
実際例えば、JsonSerializable
属性を使うときにそういうコードになったりします。
using System.Text.Json.Serialization; // JsonSerializable 属性を付けていると、シリアライズ処理に必要なメンバーをコード生成する。 // 手書きでは何もする必要がないので空っぽ。 [JsonSerializable(typeof(Person))] partial class MyJsonContext : JsonSerializerContext; record Person(string FirstName, string LastName);
プライマリ コンストラクター引数
プライマリ コンストラクターの引数は、クラス内の全域で参照できます。
class C(int x) { public int Fiedl = x; // フィールド初期化子で使う。 public int Property { get; } = x; // プロパティ初期化子で使う。 // どこでも、何度でも使える。 public int X2 = x * x; public int X3 = x * x * x; }
なんなら partial
で複数のファイルに分割されていても参照できます。
// C1.cs partial class C(int x) { } // C2.cs partial class C { public int X = x; // OK }
プライマリ コンストラクターの引数を初期化にだけ使っている分には、 通常のコンストラクター引数とほぼ同じです。
例えば、以下のコードの C1
と C2
には差がありません。
(クラスの継承が絡まない限りは同じで、継承があった場合でも初期化の実行順にちょっと影響があるだけです。)
class C1(int x) { private readonly int _x = x; } class C2 { private readonly int _x; public C2(int x) { _x = x; } }
キャプチャ
プライマリ コンストラクター引数を初期化時以外でも使う場合には少し事情が変わってきます。
例えば以下のように、メソッドやプロパティの中で参照した場合、 コンパイラーがフィールドを生成します。
class C(int x) { // = (代入)じゃなくて => (式形式のプロパティ)。 public int Count => x; // 他に、メソッドの中でも参照。 public void Increment() => ++x; }
こういう操作をキャプチャ(capture: 捕獲)と言います。
「Count
プロパティや Increment
メソッドに引数 x
が捕まる」という意味です。
この例の場合、以下のようなコードと同じ意味になります。
class C { // コンパイラー生成のフィールドは実際には <x>P みたいな、通常の C# では書けない名前になる。 // かつ、この名前はコンパイラーのバージョンによって変わる可能性あり。 private int _x; public C(int x) => _x = x; public int Count => _x; public void Increment() => ++_x; }
注意: 2重フィールド生成
ちょっと注意が必要なのは、以下のようなコードを書いてしまうと(おそらく意図せず)フィールドが2重に生成されることがあるという点です。
class C(int x) { // こちらは「キャプチャ」。 public int X1 => x; // こちらは自動プロパティの初期化。 public int X2 { get; } = x; }
(ちゃんと警告が出るようになっています。X2
の行の = x
のところに警告が出ます。)
このコードはおおむね以下のような意味になります。
class C { // キャプチャに対応するため、「引数 x に対応するフィールド」を生成。 private int _x; // 自動プロパティに対応するため、「プロパティ X2 に対応するフィールド」を生成。 private int _x2; public C(int x) { _x = x; _x2 = x; } // 「キャプチャ」だったもの。 public int X1 => _x; // 「自動プロパティ」だったもの。 public int X2 { get => _x2; set => _x2 = value; } }
こんな風にフィールドが2個できることは望ましくないので、ちゃんと警告は取りましょう。
注意: 書き換え可能
プライマリ コンストラクターの引数は、 あくまで引数です。 キャプチャが発生すると実質的にはフィールドみたいなものですが、 それでも扱いとしては引数です。
現状、C# には引数をreadonlyにする手段がないので、 プライマリ コンストラクター引数は常に書き換え可能です。
partial class C(int x) { public int X => ++x; // x を書き換え放題。 } // 別ファイル partial class C { public void M() => x = 0; // 何だったらだいぶ遠い場所で書き換え可能。 }
これが嫌なら、一度 readonly フィールドで受けましょう。
partial class C(int x) { // フィールドで受け取る。 private readonly int _x = x; } // 別ファイル partial class C { public void M1() => x = 0; // これは「2重フィールド警告」が出る(警告を取れば問題を避けれる)。 public void M2() => _x = 0; // これは「readonly フィールドを書き換えちゃダメ」エラーになる。 }
演習問題
問題1
前節クラスの問題 1の Point
構造体および Triangle
クラスに、
以下のようなコンストラクターを追加せよ。
/// <summary>
/// 座標値 (x, y) を与えて初期化。
/// </summary>
/// <param name="x">x 座標値</param>
/// <param name="y">y 座標値</param>
public Point(double x, double y)
/// <summary>
/// 3つの頂点の座標を与えて初期化。
/// </summary>
/// <param name="a">頂点A</param>
/// <param name="b">頂点B</param>
/// <param name="c">頂点C</param>
public Triangle(Point a, Point b, Point c)