ブログ 2022/12/05 stackalloc の自然な型 今日は stackalloc T[N] と (stackalloc T[N]) に差があるとか、 (stackalloc T[N]).M() が許されるとか、 そんな感じの話。 ターゲット型推論と自然な型 C# の文法の中には、「基本的にはターゲットを見て型決定するけども、別にターゲットがなくても型決定できる」ような文法がいくつかあります。 例えば整数リテラルがそうなんですが、以下のように、ターゲット(左辺)の型が決まっていても決まっていなくても大丈夫です。 // ターゲット(… 続きを読む 2022/12/01 raw string の空白文字 書き捨ててたコードの供養ブログ シリーズ。 今日は、C# 11 で入った生文字列(raw string literals)は、C# には珍しく、空白文字の数や並び順に影響を受けるという話。 C# と空白文字 C# は空白文字の影響を受けにくい言語仕様になっています。 主に2点。 空白の有無によって意味が変わる場所が極めて少ない 全角スペースとかが混入していても ASCII のスペースと同じ扱いをする (C# に限らず、 C 言語の影響を受けて作られた言語で、 Unico… 続きを読む 2022/11/27 Visual Studio の .NET Core 化まだー? C# 配信でちょくちょく出てくる話題の1つに 「Visual Studio (for Windows)はいまだに .NET Framework だから」 というものがあります。 もちろん、「.NET Core 化はよ」みたいな文脈です。 Visual Studio は .NET 製アプリの中でも大規模なものの1つなわけで、ドッグフーディング的な意味で早く .NET Core 化してほしいというのもありますし。 .NET Framework → .NET 5 → .NET 6 → .NE… 続きを読む 2022/11/24 共変配列事故 またちょっと Gist に書き捨ててたコードが増えてきたので供養ブログをしばらく書いていこうかと。 (今年はまだ少な目。一人アドベントカレンダーな量にはならず。) 配列の共変性 悪名高いんですが、C# のというか、.NET の配列は共変だったりします。 // ↓.NET 的に許されていはいるものの、 items[0] = new Base(); が例外を起こすので今となってはあんまり使いたくない機能。 // 意図的に使うことはめったにないものの… Base[] items = n… 続きを読む 2022/10/31 Blazor Wasm 実動作デモはじめました 昔、うちのサイトのページ内に iframe で張り付けとくような実動作デモをいろいろと Silverlight 作ってたんですが、 Silverlight のサポート終了後、移行先がなくてほったらかしになっていました。 「その時が来たら本気出す」とかいう雑なタグをつけて放置してたんですが、 そろそろ Blazor WebAssembly 化でもしてみようかという感じで数年越しに作業する気になり。 とりあえず、ソートのページで使っていたソートの可視化プログラムを移植。 ソート概要 … 続きを読む 新しい投稿へ 過去の投稿へ
2022/12/05 stackalloc の自然な型 今日は stackalloc T[N] と (stackalloc T[N]) に差があるとか、 (stackalloc T[N]).M() が許されるとか、 そんな感じの話。 ターゲット型推論と自然な型 C# の文法の中には、「基本的にはターゲットを見て型決定するけども、別にターゲットがなくても型決定できる」ような文法がいくつかあります。 例えば整数リテラルがそうなんですが、以下のように、ターゲット(左辺)の型が決まっていても決まっていなくても大丈夫です。 // ターゲット(… 続きを読む
2022/12/01 raw string の空白文字 書き捨ててたコードの供養ブログ シリーズ。 今日は、C# 11 で入った生文字列(raw string literals)は、C# には珍しく、空白文字の数や並び順に影響を受けるという話。 C# と空白文字 C# は空白文字の影響を受けにくい言語仕様になっています。 主に2点。 空白の有無によって意味が変わる場所が極めて少ない 全角スペースとかが混入していても ASCII のスペースと同じ扱いをする (C# に限らず、 C 言語の影響を受けて作られた言語で、 Unico… 続きを読む
2022/11/27 Visual Studio の .NET Core 化まだー? C# 配信でちょくちょく出てくる話題の1つに 「Visual Studio (for Windows)はいまだに .NET Framework だから」 というものがあります。 もちろん、「.NET Core 化はよ」みたいな文脈です。 Visual Studio は .NET 製アプリの中でも大規模なものの1つなわけで、ドッグフーディング的な意味で早く .NET Core 化してほしいというのもありますし。 .NET Framework → .NET 5 → .NET 6 → .NE… 続きを読む
2022/11/24 共変配列事故 またちょっと Gist に書き捨ててたコードが増えてきたので供養ブログをしばらく書いていこうかと。 (今年はまだ少な目。一人アドベントカレンダーな量にはならず。) 配列の共変性 悪名高いんですが、C# のというか、.NET の配列は共変だったりします。 // ↓.NET 的に許されていはいるものの、 items[0] = new Base(); が例外を起こすので今となってはあんまり使いたくない機能。 // 意図的に使うことはめったにないものの… Base[] items = n… 続きを読む
2022/10/31 Blazor Wasm 実動作デモはじめました 昔、うちのサイトのページ内に iframe で張り付けとくような実動作デモをいろいろと Silverlight 作ってたんですが、 Silverlight のサポート終了後、移行先がなくてほったらかしになっていました。 「その時が来たら本気出す」とかいう雑なタグをつけて放置してたんですが、 そろそろ Blazor WebAssembly 化でもしてみようかという感じで数年越しに作業する気になり。 とりあえず、ソートのページで使っていたソートの可視化プログラムを移植。 ソート概要 … 続きを読む